先日実家に頼まれた買い物をちょっととどけたのですが、家の車に傷とサビがありました。
傷はまあ車庫入れが難しいつくりなのでいいんですが、放置するとサビサビになります。
車のサビ、自転車のサビどうするの?
サビはけっこう身近にあるんですよね。
実際うちの自転車もサビが少し。。。
軽度のサビ
お酢や金属みがき、錆取り剤をふきかけて、マイクロファイバータオルや激落ちくんで磨けば取れます
中度のサビ
これはもうサンドペーパーでけずるしかないです。
がんばって落としましょう。
重度のサビ(色付き)
インパクトドライバーのさきっちょを交換して、やっぱりやすりで削ります。
インパクトドライバーのパワーなので、小さい面積でしたらあっという間にきれいになります。
絶対に忘れないで仕上げに錆止め剤。
サビが出来たということは、錆止めのコーティングが剥がれています。
なのでさびを落としたら、今度は錆止め剤でしっかりとコーティングしましょう。
これを忘れると雨が1回降っただけでもまたサビができます。
錆止め剤の使い方
作業は屋外になるので、天気が良い日がおすすめです。
最近は匂いもそんなに強くないので、風はあまりきにしなくて大丈夫。
錆止め剤はスプレータイプが多いのですが、変なところについたら困るのでハケタイプがおすすめです。
私個人としてはエポキシタイプが塗りやすくて、匂いも少なくおすすめです。
家庭用として価格も安いのでおすすめです。
カラーが濃いものならサビの上から塗っても効果があるそうです。
DAISOで大きいハケを買って豪快に塗りましょう。
あとは規定の時間30分ほど乾燥させたら終了です。
エポキシタイプ簡単すぎます。
ちょっとした錆止めなら
ちょっとした錆止めで、あまり雨に打たれない場所ならスプレー透明タイプがおすすめです。
まとめ
本格タイプの錆止め剤は基本カラーが入っています。
そのため使い所が限られますが、すっごい強力です。
うまく使い分けてくださいね。