モバイルバッテリーや蓄電池などいろいろと悩む防災グッズですが、いっそのことこれで全部解決しませんか?
やっぱり電気が無いと生きていけない
防災グッズ、なにがいるのかと考えますが、やっぱり電気が無いと生きていけないかもしれません。
冷やすのも温めるのも電気のありがたみが分かります。
太陽光と蓄電池の工事だと400万くらいかかるそうで、ひとまずモバイルバッテリーを買ったんですが、去年尼崎の友達が1週間ほど停電になって、結局冷蔵庫のなかのものはすべて捨てて、親戚の家に避難していました。
うちは家にはりねずみを飼っているので、避難が難しいかも。
コロナのことも考えると自宅避難がいいと思います。
電気はもうね、発電したらいいのでは?という発想にたどりつきました。
今ふるさと納税でも人気のガスボンベ式発電機を買っちゃいました。
楽天マラソンをかしこく利用
買い物は楽天市場でするのですが、ハピタス経由でポイントアップ!
さらにSPUやマラソンを駆使してポイントは15倍くらいもらえるようにしています。
1万円の買い物で1500円分のポイントがもらえるので、絶対にまとめ買いがお得です。

発電機 ホンダ ガスボンベ式 EU9iGB-JNT
世界のホンダさんの発電機です。
各種メーカー保証やサポートが他とは段違いだそうで、これに決めました。
出力Wのバランスもコスパが良さそうです。
カセットボンベでの発電なので、使用時は一酸化中毒にならないように、窓を開けて、換気扇をまわして使用してくださいね!
EU9iGB-JNTレビュー
正直旅行に使うキャリーバッグくらいあるので、なかなかの存在感です。
移動用のタイヤと折りたたみ式の持ち手があるので、平らなところなら移動は簡単にできます。
重さは20kgなので、持てなくもないですが、持って移動はしたくないですねー。
あと、ガズボンベは指定のものがあるので、保証のことを考えると必ず指定のガスボンベを使ったほうがいいでしょう。
コンセントが2つついているので、直接扇風機をつないだりしながら、モバイルバッテリーの充電をしたりできますが、このホンダ製の発電機は発電量が高いので、扇風機と冷えている状態の冷蔵庫でも稼働しました。
動作確認のため10分ほどしか試していません。
ガスボンベは使用電力に合わせて代わり、1時間から2時間使えます。
実際に使用するなら
最近は大型の蓄電池も5万円ほどで購入できますが、実際の容量がなんとも不透明なものが多いそうです。
実際の容量が50%くらいなのはあたりまえらしいです。
ただ一般家電にも使えるというのはかなりの強みなので、うまく併用しながら使いたいですね。
ただ注意したいのは、やはり換気問題でしょうか?
密室で使えないというのは問題になるかもしれませんね。
まとめ
今防災グッズで注目が集まっているガスボンベ式発電機ですが、使用中の換気についてはあらかじめ考えておく必要がありそうです。
モバイルバッテリーや蓄電池とうまく使い分けたいですね。