[toc]最近はインフルエンザが猛威をおふるっています。
小学校が始まると人付き合いも増えるので、手洗いうがいをかかさないようにしています。
あとは、部屋の加湿ですね。
部屋を加湿するとメリットがふたつあります。
ひとつはご存じの、乾燥とウイルス対策。
湿度が40%以下だと危険信号です。
50%から60%になるように調整しましょう。
そして、あまりしられていないのですが、暖房の補助という役割もあります。
へやの湿度が高いと部屋がまんべんなくあたたまるうえに、温まった温度の保温効果が高まります。
部屋の暖房をするときは、加湿器もあわせて使うのが省エネですよ。
うちは昔買った加湿器がいまだ現役です。
ドウシシャのハイブリッド加湿器です。
加熱しながら超音波で加湿してくれるので、かなり短時間で部屋が潤います。
しかし、超音波タイプの加湿器なので問題がありました。
部屋の室温が低いと、蒸気が沈み床が濡れる。
加熱といっても温める程度なので実際は不衛生。
蒸気は5段階で調整できるので、室温が低いときは弱にしておけば問題はありません。
もうひとつの衛生面はかなり試行錯誤しました。
たどりついた結果がセラミックボールです。
通常の場合
水道水をそのままタンクに入れて使用。
最低でも12時間に1回は水の交換と内部のぬめぬめ拭き取り作業
仕上げはアルコールスプレーをかける。
このぬめぬめがおそらく体に悪い
1週間に1回くらいは完全乾燥と除菌作業。
セラミックボールを使った場合
水道水とネットに入れたセラミックボールをタンクに入れて使用。
1日一回水の交換
3日に1回くらい内部洗浄。
気が向いたら完全乾燥
セラミックボールには水の除菌作用があるので、手入れがぐんと楽になりました。
超音波加湿器を使っているけど、水の手入れが大変という方や、雑菌をふりまいていないか心配な方はぜひ導入してください。
今回使用したセラミックボールは遠野角閃石セラミックボールスーパーです。
なんとトルマリン鉱石の10倍近くのパワーストーンです。
これで嫌なニオイもしないし、安心に超音波加湿器を使うことができます。
たっぷりサイズなので、おふろにも使ってますよー。