台風の影響か、雨樋が詰まってしまったみたい。。。でもこれを使えばかんたんに解消できました。
[toc]
雨樋のつまりってどうしておきるの?
[voice name=”” icon=”http://1homesource.com/wp-content/uploads/2019/07/041.png” color=”#008000″ type=”left”]状況によっては業者に依頼しないとだめです。[/voice]
雨樋のつまりは、99%が落ち葉です。残り1%が近所の子供が遊んだボールや土になります。
屋根の水がまず地面とほぼ平行に設置されている部分に水が流れ、それが縦に設置されている配管に流れて下水に流れます。
まず汚れやすいのが地面との並行部分なので、ここにネットやカバーがあると落ち葉が積もらないので、詰まることがほぼなくなります。
これから工事や修理をするなら工務店さんに相談してみてください。
次に詰まる部分は地面に平行なところとたての継ぎ目ですね。
そしてあとはたてのパイプがなんらかの理由で角度がついているところも詰まりやすくなっています。
この2箇所は素人でも意外となんとか解消できます。
用意するのは配管工具のパイプクリーナー
こちらは液体のパイプクリーナーと違い、太いワイヤーで先の方にブラシや輪っかが付いています。
ホームセンターでも売っているかもしれません。
今回はKAKUDAIさんで10Mのものを購入しました。
正直5Mで十分なのですが、念の為長めにしておきました。
作業は意外とかんたんです。
先日雨が降ったときに、雨樋の中でなく、外から雨がこぼれているのを発見しました。
玄関横だったのですぐに気づきました。
でインターネットを使って調べると、たてのパイプの下の方で外せる部分があるとのこと。
晴れた休みの日に旦那と二人で作業してみると、たしかに一番下のパイプが接合されてないっぽいとわかりました。
ただ、固い。。。
そこで旦那が滑り止め付きの軍手を使って、強引にはずしてくれましたが、どこも壊れていないですよ。
あとは下からワイヤーを伸ばしてつまり部分を解消すれば完了です。
運が悪いと上から落ち葉や水が出てきますので、一人は傘をさしておいたほうがいいかもしれません。
今回は前回に雨が降ってから日数がたっているのでとくに問題はありませんでした。
追記
解消されたかと思いましたが、やっぱりすぐに詰まってしまったようです。
そこで旦那が雨の中作業すると言い出しました。
つまりを解消しながら水が流れるから、掃除になるはずということなのです。
そして雨ガッパ、メガネ(ゴーグル代わり)、バケツ、ワイヤーのパイプクリーナーを準備して作業することはや5分。
あきらめたのかと思ったら、雨が強かったおかげでめっちゃ流れてきたって報告をいただきました。
雨の日か、ホースで水を流しながらのほうが効果的に掃除ができるみたいです。
掃除完了
ワイヤー入れていき、止まったら引いて押して貫通させるだけなのであっというまに作業完了です。
パイプを外すのが大変でしたが、思ったよりもかんたんな作業でした。
まとめ
雨樋は構造が単純なので、意外となんとかなるものです。
ただ屋根から落ちてきた水と落ち葉は定期的になんとか掃除したいのですが、さすがに業者に頼みましょう。
まとめ追記
雨の日の作業は大変でしたが、なっとくのいく作業ができたみたいです。
夜ははま寿司に行きました( ̄ー ̄)