Contents
神戸でも海辺の物流センターやショッピングモールが海水に浸かり、目下復旧中です。
わたしの家は幸い小学校と隣接していることもあるのか、ライフラインが止まることなく、数回の停電ですみました。
今日は絶対に欲しい防災グッズ、ソーラー蓄電池のお話です。
ソーラーバッテリー蓄電池って何?
今回はエリアによっては長い停電の影響を多く受けました。
また、エアコンが動かないだけでなく、扇風機が使えないために熱中症の2次災害もありました。
現代社会において、電気は絶対に必要不可欠な防災グッズだと私は考えます。
そこでひとつ用意しておきたいのが、ソーラーバッテリーで充電・蓄電ができる家庭用のバッテリーです。
このサイズだと蓄電池というそうです。
充電はACとソーラーで安心
充電器は普通、家庭用コンセントのACアダプタで充電します。しかし、停電になったらスマホのバッテリーもモバイルバッテリーも充電できません。
そこでおすすめがソーラーバッテリーシステムです。
天候に左右されますが、日中に充電できるというのはとてもメリットが大きいと考えます。
蓄電量は予算の許す限り大きめで
こういった蓄電池は容量が大きくなると予算も高くなります。
売れ筋の5万円か6万程度のものが家族4人にはおすすめです。
10000mah以上もあれば十分でしょう。
コンセントの多さ
蓄電池も最近はUSB端末がついているものが多く見られます。
タコ足で使うと負担が大きくなるので、はじめから端末が多いものを選ぶのも重要です。
ソーラーバッテリーの性能
当たり前ですが、パネルの面積が大きいほうが充電量は増えます。
しかし、充電効率をあげて、ロスをださないためにAI頭脳のMPPTソーラーを選びたいですね。
使いやすさ
最低でも現在の充電量がわかるものを選びましょう。
あとは見た感じの使いやすさで大丈夫です。
まとめ
今回停電が3日続いた友人がつらかったのは、電気が一番だったそうです。
電気があれば水も冷やせるし、冷房も使える。
しかし夏場に電気が使えないのは生きることが難しいと言わざるおえないのではないでしょうか。
もちろんスマホの充電も忘れずに。