Contents
からっと晴れ間がうれしいのですが、先日の大雨の影響で湿度が半端ないことに、、、
少し雨が降るとなんと90%!!
もう水の中でいいんじゃないかなーなどと危ない発想が出てきてしまいます。
本日はじめっとした部屋の除湿についてです。
まず部屋の湿度は40%以下だと乾燥しすぎで風邪やインフルエンザが蔓延しやすくなります。
次に40%から60%が適度な湿度となっていますので、ここを維持するようにしましょう。
夏場で部屋の温度が30℃でも、湿度を40%に落とすことができると普通に暮らせるそうですよ。
理想は室温28℃の湿度40%です。
そして湿度が60%を超えると、
洗濯物が乾かなくて、
生乾き
臭い
カビが発生
不衛生
クローゼットにいれてある服が白くなったり、
本棚の後ろが黒くカビてたり
怖い、怖すぎます。
おすすめの対策法
やはり一番は除湿機
除湿機を各部屋に購入して、深夜電力の間だけでもしっかりまわすのがおすすめです。
一日に一度しっかり除湿するだけで、お家の快適度がびっくりするくらいに上がります。
洗濯物はあえて浴室乾燥
お風呂の最後の人は、上がったらまず冷たいシャワーで浴室全体を冷やします。
すると空気中の水分がシャワーに吸着して空気がからっとします。
そのままワイパーで壁の水分を床まで落とすと浴室で洗濯物を干すことができます。
浴室はもともと換気扇がついていたりと、乾きやすい構造になっているのですが、お湯を捨てなかったり、シャワーをしなかったがために湿度が高い場所になっています。
最後に重曹を使った除湿
重曹を使った除湿というのを試してみました。
正直雨の日や、湿度が高いときはあまり効果が感じれませんでしたが、真夏で暑い日にはかなり使えると思います。
室温が高くても、空気が乾燥しているので家に帰ったときの気分が変わりますよ。
重曹除湿の方法
重曹は10Kgのものを購入しました。
100均でも売っていますが、たくさんまとめて買ったほうがお得です。
重曹を何に入れるかでかなり結果が変わってきます。
紙コップや、使用済みの牛乳パックは用意が簡単にできますが、水分を通さないので効果が弱いです。
使うなら湿度低めの玄関・クローゼットでしょうか。
いろいろ試しましたが、DAISOで3個100円だった素焼きの鉢がおすすめです。
まず底の穴をテープでふさぎます。
そこに重曹を入れてティッシュをかぶせてリボンやヒモで結んだら完成です。
ティッシュは倒したときに中身がこぼれないように念の為フタをしています。
ユーカリのアロマをティッシュの端にたらしておくと防虫効果もあります。多少ですが。
交換頻度ですが、鉢が小さめなので、一応10日ごとに様子をみて交換しています。
固まっていなかったらまだ交換しなくても大丈夫ですが、ぼろぼろとかでなく塊になっている場合はもう少し早めに交換してあげてください。
使用済みの重曹はまたこんど使い方の記事を用意しますね。
まとめ
除湿機はやはり最強ですが、置き場所や電気代、タンクの交換が気になります。
エアコンの除湿力は最新の機種は強いそうですが、うちのはまったく効いていない気がするくらい弱いので重曹で簡単除湿をかけています。
騙されたと思ってためしていただければと思います。
ではでは快適な夏を迎えましょう。